この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

036.歩くときに聴く音楽


◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

夏のウォーキングにオススメの曲。

私はウォーキングのお供にi-Podを連れて行ってるのですが、
歩く時のペースを聴いてる曲のテンポに合わせてしまう癖があります。
全く違うテンポやったらいいけど、微妙にズレてると気持ち悪いというか。
だから突然ペースが変わったらそれは曲が変わった証拠です。

なので速すぎず遅すぎず、普段よりちょっと速いくらいのテンポの曲で、
それでいてウキウキするような曲だとものっそい楽しく歩けます。
ガンガン歩く時と、ちょっと疲れてペースダウンした時と、
大股で歩く時と、多少テンポは前後したりするけどね。


最近のイチオシは、

小沢健二 「さよならなんて云えないよ」

爽やかーめっちゃ好きな曲ですわ。
何年経っても良い曲は良い!
90年代の方が好きな曲が多い気がします。

小沢くんの歌詞には哲学的なものを感じます。
頭の良い人ってやっぱすげぇなと思います。

『LIFE』というアルバムを知ってる人は多いと思います。
私も好きです。
でも年齢が変わったのもあるけど『球体の奏でる音楽』のが好きです。
ちょっとジャズとかブルース的要素が入ってて大人?な感じ?
昔、その中の「大人になれば」のイントロのピアノを弾きたかった。
「すぐに会えるかな?」のマリンバを演奏したかった。


その他、歩くときにオススメの曲

capsule 「グライダー」「world fabrication」「レトロメモリー」「do do pi do」
DEPAPEPE 「sky!sky!sky!」「START」「FLOW」「Hi-D」「MTMM」
w-inds. 「変わりゆく空」
Mr.children 「箒星」「worlds end」
SINGER SONGER 「初花凛々」
くるり 「superstar」
YUKI 「JOY」「WAGON」
JUDY AND MARY 「くじら12号」
スピッツ 「稲穂」
ゆず 「スミレ」
宇多田ヒカル 「This Is Love」
ウルフルズ 「それが答えだ!」
フリッパーズギター 「恋とマシンガン」

---------------------------------------------------------

当時よく聴いていた曲たちですね。
個人の好み丸出しですが・・・

今でも聴いてる曲もありつつ、
新たにウォーキング曲に加わったものが結構あります。
それをご紹介するとエライことになりそうなので割愛します。


ちなみに小沢健二は今でも好きですし、
「さよならなんて云えないよ」は今でも大好きな歌!

気分を上げて、楽しく歩きましょう!

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)音を楽しむこと

035.歩くこと

◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

私はよく歩きます。
ウォーキング、散歩はもちろん、交通機関に乗るべき距離を、
節約の為に歩いてみたら意外に歩けることが判明したので、
最近は京都駅から四条界隈までは歩く範囲になりました。


歩いていると、頭の中でいろんな考えが浮かんでくる。
文章がどんどん流れてくる。どんどん構築されていく。
普段は考えもしないことが、歩いているとぽっと浮かんでくるのだ。

i-Podを聞いていても、音楽が耳に入らなくなる時もある。
よく昔の偉人たちは歩きながら考えたという。
確かに考えたい時は歩くといいのかも。
科学的にも証明されてるっぽいしね。

学生時代、課題でいい案が浮かばなくて行き詰った時、
真夜中でもやたらと走思いっきりりたくなったものだ。
コンビニに買い物に行った帰り、
歩いている時に突然アイディアが浮かんだ時もあったし、
やはり歩くのはいいことだ。
健康にも良いし。

---------------------------------------------------------

走るのは苦手なんですが、歩くなら結構ガンガン行けます。

歩くスピードは速い方かと思いますが、
それくらいのテンポがちょうど合ってるのかもしれません。

景色や植物を見たり、考え事をしたり、音楽を聴いたり、
歩くときのいろいろが好きみたいです。
だから散歩も大好きです!


まぁ、時間がないと「ただ歩く」こと自体が
なかなかできないんですけどね~。

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)暮らしと生きかた

034.NHKはおもしろい


◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

最近NHKがアツイんですけど!!!

番組内容も良いのが多いし、その上使ってる音楽が良すぎる!!
なんであんなにオシャレなん!?
それは結構前からやったけど.

みんなの歌ではピチカートファイブや斉藤和義、HARCO、UAなど、
挿入曲ではcapsule、i-dep、Plus-Tech Squeeze Boxなど
私の好きな人達の曲がよく使われていて。
スゲー!なんだこの選曲。
誰の選曲なんか気になるわ~。


ほんで番組!
「ピタゴラスイッチ」
「ゆうがたクインテット」
「ハッチポッチステーション」
「サラリーマンNEO」
「今日の料理」
「ぐるっと関西」
「ためしてガッテン」
「スタジオパーク」
「トップランナー」
「プロフェッショナル」
「経済羅針盤」
「ルソンの壺」
などなど。

もちろん教育テレビなんか為になる知識が豊富だし。

---------------------------------------------------------

今でもNHKはアツイです!
特にEテレ!

上で挙げている番組はほとんど今はやっていませんが、
新しく始まった番組も相変わらず秀逸です。

「0655」
「2355」
「デザインあ」
「デザインの梅干し」
「亀田専門学校」
「グレーテルのかまど」
「SWITHインタビュー達人達」
「サラメシ」

相変わらず音楽も素敵なんです♪


まぁとにかく、NHKはやっぱりおもしろい!!

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)小ネタ

033.ミスチルの贈る言葉

◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

最近インストや歌詞にメッセージ性のない音楽をよく聴きます。

押尾コータロー、DEPAPEPE、PE'Z、capsule、
PSB(Plus-Tech Squeeze Box)、Second Royleなどなど。


耳に心地良く、心がウキウキするような楽しい曲であれば歌詞なんてどうでもいい。
音楽にあまりメッセージを求めてはいなかった。
押し付けがましい月並みな歌詞に心を動かされたりしねー
という変な意地があったりもする。

私の好きなスピッツも、歌詞は結構シュールやし良いこと言うなぁって
思うこともあるけど、そんなに強く伝えたいかんじではない。


でもミスチルは結構メッセージが強い気がする。

そのことに気づいてからまだ日が浅いので
昔から好きな人からしたら理解は足りないと思いますが。
それはおそらく周知の事実で、そこに惹かれた人は多いと思う。
今さらやけど本当に良いこと言うなぁって思った。

でもそれはただ押し付けるように
「頑張れ、頑張れ、とにかく前を向いて、俺が付いてる、とにかく前へ進め」
なんて言葉じゃない。

もう頑張ってるんだよ!
「頑張れ」って言われるのは今の自分を否定されているように感じるし、
頑張ってないって言われてるような気になる。
実際そうだとしてもその言葉が欲しいんじゃない。

ミスチルの作詞作曲を手掛ける桜井さんは、
「そのままでいい、立ち止まったっていい、
迷ったり悩んだりするのも悪くない、
ゆっくりでいいから自分のペースで歩いてみたらいい、
そんな君を見守ってるから、頑張ってることを知ってるから、
この世の中も捨てたもんじゃない」
っていうかんじ。

今の自分を認めてくれて、日常のささやかな幸せや生きがいを気づかせてくれる。
サラリーマンの気持ちもよくわかってんなぁと思う。
夢を追えとも言うし、夢を諦めた人にはその生き方を否定せず、
今の生活を楽しめと言う。言ってほしかった事を言ってくれる。
その言葉が欲しかった!ってことを、いい曲に乗せて言ってくれるんです。
さすが!その歌詞と生声、生笑顔にやられたんですけどね。


以前、友人ふたりとカラオケに行った。
そのふたりはミスチルのみ歌うという催しを行ったりするくらいのミスチル好き。
夏フェスでミスチルの良さを再認識した私はCDを借りたりして参戦したけれど、
やはり長年聴き続けているふたりのマニアックさには付いていけず。。。
曲名と歌いだしとサビが一致せず、歌いたい歌がわからない。
メジャー曲の中で好きな曲、歌えそうな曲を歌い尽くしてついに断念。

これがスピッツならふたりと同じ様にほとんどの歌を歌える自信があるのになぁ。
でも一緒にやってくれる人がいません。
しかも私の場合、聴くのが好きな曲と歌うのが好きな曲が
必ずしも一致しないというのが難点。
スピッツの曲は上手く歌えないのであまり歌いません。
まー歌ったら歌ったで楽しいやろけどね。

私の声域と合うのはジャニーズ系ですから!!
女性歌手も歌えるようになろうと奮闘中ですが、やっぱり男性の方が歌いやすい!

---------------------------------------------------------

何が言いたいんでしょうね(笑)

陳腐な歌詞にうんざりし、歌詞に意味を求めないっていうひねくれモノ。
でもミスチルの歌にかなり励まされた頃、
良い歌詞は良い、と素直に認めるようになりました。


最近の曲はあまりよくわかりませんが、ミスチルやスピッツ全盛期の90年代は
音楽界も盛り上がっていて名曲もたくさんあったなぁと思います。

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)音を楽しむこと

032.曲をシャッフルする


◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

アルバムの曲をシャッフルすることについて。

最近i-Podを愛用していまして、
ウォーキング中とかよくシャッフルして聴いたりしているのですが、
気になることがあります。

アルバムっていうのはその曲順も含めてひとつの作品です。
映画のDVDのチャプターをランダムに観ないのと同様、
と言ったら言い過ぎかもしれないけど、
やっぱり順番を変えて聴くというのはアーティストの意向ではないわけです。

シングル曲とか、それ以外でもその曲のみ聴いても良い曲ものももちろんありますが、
単体で聴いたら微妙でも流れとして必要な曲もあるわけです。


昔はアルバムを借りて、カセットテープに録音して聴いてたもんで、
CDやMDみたいに飛ばしたりシャッフルしたりしないわけです。
ちゃんと順番に、しかも何回も繰り返して、
時には歌詞カードを見ながら聴いてました。
だから曲順とか曲名とか結構覚えてたし、
曲が終わった後には次の曲のイントロが頭の中で流れてきたりしてました。

最近は、歌詞の内容がさほど重要でなかったりインストゥルメンタル系の、
耳に引っ掛からずに流す感じの曲をよく聴いたりしてるもんで
曲名とかあんまり覚えてないですけどねー。


結局何が言いたいかというと、
「花泥棒」の後にはすぐ「初恋クレイジー」の
あのピアノのイントロが聴きたいってこと(笑)

わかる人にはわかると思いますが、あの流れは最高です☆

---------------------------------------------------------

音楽の聴き方も時代と共に随分と変わりました。
もちろん便利で気軽に楽しめるようになったことはありがたいです。

でも、本当にそれでいいのかなと思うことだってあります。
まー、それぞれがぞれぞれの思うようにすれば良いんですけどね。


ちなみに最後の曲の流れの話は、
スピッツのアルバム『インディゴ地平線』の1曲目→2曲目の流れのこと。

気になる方は、どうぞシャッフルせずに聴いてみてくださいね。

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)音を楽しむこと

031.ラジオ体操


◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

朝(実は昼にもやってますが)のラジオ体操で、
第一と第二の間に首の運動があって、
月替わりで季節の童謡をアレンジしたピアノ伴奏が流れます。

曜日によって演奏者が違うのでそうじゃない時もあるんですが、
(ちなみに体操指導の人も曜日によって違う)
テンポもゆっくりやし16小節だけですが、
ピアノの音色と懐かしの曲に癒されます。
季節感もあって素敵です。


私の記憶が正しければこんな感じ

五月 「こいのぼり」
六月 「かたつむり」
七月 「われは海の子」
八月 「手のひらを太陽に」
九月 「虫の声」

---------------------------------------------------------

当時、朝の6:30からラジオで流れる放送に合わせて
ラジオ体操を行っていました。

季節感のあるピアノ演奏に和んでいました♪
独りで楽しんでいたのですが、誰かにもこの楽しみを伝えたかったようです。

最近は聴いていないので今もそうなのかはわかりませんが、
もし興味があれば聴いて確かめてみてくださいね。

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)小ネタ

030.素敵な生活のために


◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

・よく動く、よく歩く
・嫌なことは寝て忘れる
・何事にも楽しみを見つける
・ゆったりストレッチをする
・やりたいこと、やるべきことを書き出してできたら消す
・いつも好きな音楽を聴く
・いいと思ったら写真を撮る
・だらだらときびきびを使い分ける
・猫を愛でる
・メールでなく、手紙を書く
・おいしいものを食べる
・友達と会う、しゃべる、笑う

---------------------------------------------------------

心地よく暮らすために、その時心がけていたこと。

それは今でもまったく変わっておりません。
もう嫌になるくらい、同じです。

年を重ねて、気をつけないといけないことも増えはしましたが。
書き出してみると、頭も整理されて意識しやすくなると思いますよ~。

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)暮らしと生きかた

029.一緒に居たいひと

◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

・音楽や空間は、空気と同じようなもの。
そして同じ空気を良いと思えるひと。
音楽の流れる空間を心地よいと思えるひと。

・暮らしを大事にし、美しい自然や景色、造形物などに
目を向け、同じものを良いと思えるひと。

・ざまざまことに対する感謝と敬意を忘れず、
知識と感情豊かなひと。

・美しい景色を見たときや良いモノに出逢ったとき、感動したとき、
それを見せてあげたい、伝えたい、一緒に喜びたいと思えるひと。

・お互いを尊敬し、高めあい、しあわせを与えあえるひと。

---------------------------------------------------------

どういう人と一緒にいるのが、自分が無理をせず心地よく居られるか。

一緒に居る人は自分への影響が大きいですよね。
良い影響を与え合あえる人と一緒に居たいですね。

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)暮らしと生きかた

028.普通の人生

◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

高校くらいまでは、安定志向が強かった。
私は絶対に「普通の人生」を送ると思ってた。

普通の家庭に普通の身長、普通の性格、
可も無く不可も無く、常に真ん中辺りの位置をキープ。
目立ちたくないから上にも下にも突出せず。
(しかし運動だけはどう足掻いても下だった。才能の問題だ。)
負け戦はしない主義やから、進学時も無理をせずに無難な道を選んだ。


高校。
特にやりたいこともないし音楽好きやけど
音科は無理やし(第一次諦め)普通に普通科やな。
近いしチャリで行けるしブラス強いし受かりそうやし楽しめそうやし。
そんな理由でした。
今はなんの後悔もないけど。
ただ部活以外のことも少しはしてみれば良かった。


大学。
特にやりたいことないけど、不快な我が家を快適にしたいし生活系かなー。
あんまりそういう学科ないなー。普通文系でもいいんやけどなー。
なんとなく国公立がいいけど京都のは受かりそうにないから(第二次諦め)
地元でええか。滑り止めも受けたけど微妙やなー。でも京都も行きたいなー。

私「遠い県内の公立か近くの京都の私立かどっちがいい?」
母「そら公立の方がええわ」
私「ほなそうするわ」

そんな決め方。今はなんの後悔もないけど。
ただもっと学ぶ意味を理解して授業を受ければよかった。



その頃は漠然と、事務か公務員かに落ち着いて
(つっても実際就くのは難関やろけど)
普通の主婦になるんやろうなーと思ってた。
無難に無難な道を歩み続けて、特に刺激もない普通の人生を送ると。


ところがどっこい、人生思わぬ方向に転がりだした。

楽しいことを見つけてしまった。
気づいてしまった。
楽しいことを楽しむ人達に出会い、そんな環境に居たことで意識が変わった。


そこでも周りの創作的な感性の人達の作品を見ているうちに、
あまりにもその差を、自分の普通さを思い知らされ、
やっぱり自分にそういう芸術的な方面は無理だと思ったし、
ならなくてもいいと思った。
アーティスティックなものって、私みたいな頭の固い人には理解し難いものがあって、
何故その位置にそれがあるんだ?とか、それは何の意味があるんだ?とか、
意味不明・理解不能なことが多く、考えてもきっとわかるもんじゃないと思う。
なんとなく良いなーとかスゴイなーとかそういう感覚。


私の中で「アート」は意味が無くても成り立ち、感覚で感じるもので、
「デザイン」は意味があってその形状にあり、機能が求められるものだと思う。

私はわかりやすいもの、スッキリしたものが好きなので、
(ごちゃごちゃ細々したものも好きだけどさ)
そういうのは理解しがたいっていう、その感覚が自分で嫌でした。
期限を守ろうとして妥協ばっかりして気に入った作品が全然ないことも、
制作が進んでないのに授業にだけは無意味に出席してることも、
人の作品を羨んでばっかりなことも。

いっぱいいっぱい嫌な自分がありました。
でもいつも周りのみんなは自信を持ちなさいって言ってくれた。
それでも自分の好きな自分にはなりきれないけど、救われたこともある。

ただ一緒に毎日を楽しんで、その感覚は今でも私の中にある。

---------------------------------------------------------

締めがイマイチよくわかりませんが・・・

今でも結局、平凡な自分の割には普通の無難な人生を送れていません。
でも普通の人生ってなんでしょうね・・・?


無難かどうかは別として、穏やかな安定した生活を送りたいと思います。

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)暮らしと生きかた

027.遠回り

◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

やりたいことは、諦めなければ、思い続けていればいつかできるんだと思う。
別に今やろうとしなくてもいいんじゃないか?
今しかできないこともあるだろうけど、
実はそういうのってそんなに多くない気がしてきました。
結局、目指し続ける所はずっと同じだと思うから。


テレビに出ている有名人が、
「まず向いてることをやりなさい。やりたいことはそれからいくらでもできる」
って言われたそうです。


この際思いっきり遠回りしてやろうか。
途中で行きたくなったら道を無視して突っ切ればいい。

マニアックな例えで言うなら、「HUNTER×HUNTER」という漫画で、
究極の二択を迫られた時に、その二つのどちらでもない
3つ目の道を拓いたようなかんじ。




私は好きなモノは最期に食べるタイプだから、
一番やりたいことは一番最後でいいんだ。
究極は死ぬ直前までそれをやってることだろうな。
そんで、「あー楽しかった」って思いながら。


複数のことをやる時、私はたいてい軽い、簡単なものから片付けていって、
最期に一番厄介なものに集中して取り組むタイプです。
まだ他にやることがあると思うと気になってしゃーないもんで・・・

料理でも、旅館なんかの夕食やと品数が多くてパニックになりそうなので、
早く食べた方が美味しい場合は美味しいうちに食べますが、
一皿ずつはいこれ終わった!はい次!って切り替えないと頭がこんがらがるのです。

もー、どーにかして、この単細胞!!
でも多分これが性分やから治るもんじゃないんやろうなぁ。


ベストなものなんてなかなか見つかりっこない。
でもノットバッドは嫌だしグッドでもピンとこない。
じゃあこれだ!

ベストじゃないけどベリーグッド!!

---------------------------------------------------------

人生においては最短の道を選べてないんだろうな~と思います。

非常に薄~い人生。
一時的には濃いけど、途中で「無」になる期間が
人よりもかなり長い・・・


この性分はもう変えられないから、受け入れて
その中でベターな選択をしていけばいいと思います。

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)暮らしと生きかた