この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

005.楽≠楽しい

◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

楽チンなことは好きだけれど、
楽しくないことは好きじゃない。

楽じゃないことの結果は大体楽しい。
そこまで頑張れるか否かに懸かっている。



身近なもので毎日の暮らしを愉しくするモノづくりや、
その使い方や暮らし方提案。
それらを伝えること。

---------------------------------------------------------

前半と後半はちょっと脈絡がないですね。。。


「楽をしても楽しくない」
というのは、私が10年間の吹奏楽人生の中で学んだことです。

死ぬほど練習して本番に臨んだ時、初めて舞台上で笑いました。
楽譜を見なくても体が覚えているし、失敗するという不安なんで微塵もない。
大事な大会中なのに、楽しすぎて笑いがこみあげてきました。

でも練習で手を抜いてしまった時、本番は楽しくなかったし
案の定、失敗して自己嫌悪。
楽をしてもいいことはないなぁと思いました。



そうは言っても、
「楽して生きたい」とは思わずとも、
「楽に生きたい」とは思っています。

この微妙なニュアンスをうまく伝えられないのですが、
感じ取ってもらえたら幸いです。

自分の体が基本。
心身ともに、無理をしては元も子もありません。
自分を甘やかすのではなく、大事にしましょう。

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)暮らしと生きかた

004.共感

◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

私はきっと共感してもらいたい気持ちが強いのだと思う。
だから、自分の思いを伝えたいと思うのだ。
そして、同じものが好きな人に親しみを持ち、一緒に居たいと思うのだ。

違う意見の人を話して頭を柔軟にし、自分の考えを広げることはもちろん大事。
でも、同じ思いを持つ人と話すのは楽しいし、その思いをもっと深くすることができる。
何より自分が活き活きできる。


中でも、音楽。
音楽は空気を同じようなもので、それが漂う空間に一緒に居られるかを左右する。
同じ音楽が好きな人は、同じ空気が好きで、
人生で大切に思うことまでも同じであるかのように感じます。
たぶん一緒に居て心地いい。
長時間、同じ空間に居られるような気がします。

たばこを吸う人と長時間一緒に居られないのと同じように、
(香りもその空間に漂うもので、たばこの臭いはとても嫌いだから)
好きじゃない音楽が流れる空間に長時間居るのは苦痛に感じます。私は。

考えてみれば、自分の兄弟たちは大体同じような音楽が好きだ。
あるいは、長時間一緒に居るから似かよってくるのかもしれない。

---------------------------------------------------------

何が言いたいのかちょっともやっとしてますが、
自分の好きな音楽や香りに共感してくれる人が、
一緒にいて心地いいんだろうなと、感覚的にそう思っているようです。

でも、それはたぶん当たってるんだと思います。
牡牛座は、絶対的な感覚があるんだとか。

その感覚は、たぶん90%の確率で間違いない。

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)伝えること

003.ライフスタイルを提案する

◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

連戦連敗。
自分でも目指すところがはっきりしてないもんだから、相手に伝わるわけがない。
ぼんやりしてる。
ましてや経験もないし知識も技術もない。そしてビジョンもない。


何がしたいんやろ。
いつまで経っても見えない。
見えたらそれに向かって走れる気がしてるのに、見つからない。
どこに向かえばいいのか。
目的地はどこなのか。


知り合いの先輩が言うには、「やりたいと思うことはいくつになっても大して変わらん」
「だから今やりたいことが、やりたいことなんや」って。

言われてみれば、何回か諦めたこともあったけど、
でもやっぱりやりたいと思うことはずっと同じな気がする。
他のことを目指したこともあったけど、小学校の時サイン帳に書いたこと、
中学の文集に書いたこと、就活の時に思ったこと、卒業後に目指したこと、どれも一緒。
結局それなんかなぁ?

でもそれは、今でも最終目標ではあるけれど、
やりたいことを達成させる手段のひとつであってその真髄はちょっと違うことがわかってきた。
私が今までやりたいと思った数多のものは、全てその一部であるということ。
だから、どれかひとつに絞れないのかもしれない。


『彩りある暮らし方・生活を楽しくする方法=ライフスタイル を提案する』


何をデザインしたいんやろ?
長年の疑問。

家?空間?家具?道具?雑貨?文具?印刷物?web?食べ物??

そのどれもであってどれでもない。

「生活」=正に生活デザイン。

まんまやん。
専攻してたやん!
気づかんかった。。。


結局そこに辿り着くのか。
何かモノをつくりたいってわけではなく、いや、つくりたいんだけど、
それによって生活をデザインすること。
彩りある暮らしを求め、毎日を楽しみたいと願っている人々の生活を豊かにするもの。
そしてそんなものと共に在る豊かな暮らし方を、ライフスタイルを提案したい。


おもしろくて為になる知識や情報を伝えたい。
自分が良いと思うものを紹介したい、共感したい。
そして人を喜ばせたい、笑顔にしたい、幸せな気持ちになってほしい。
それが、家でも空間でも家具でも道具でも雑貨でも文具でも印刷物でもwebでも食べ物でも。
なんでも。

自分の思いや考えを伝えたい。
こんなんありますけどどうですか?ってくらいの気持ちやけど。
実行するのは苦手やけど、妄想・計画はまぁまぁ得意な方なので。
でも提案だけして後はきっとお馴染みの放置。投げ遣りってかお任せ。
受け取った人の自由な意思に任せます。
情報を取捨選択して自分なりに好きにして下さいって。


何かに突出できない私は浅く幅広く手を出しちゃうので
ひとつを深く掘り下げることができないんだけど、
その性質を今までみたいに卑下するのは止めて
それを活かす方法を見つければいいんじゃないか?
その性に合った生き方だって、きっとあるはず。

いろんな情報を手に入れて、いろんな人に紹介する。
まぁまぁ合ってるのかもしれないなー。と思い込んでみたり。
ただ、それがどこで、どうすればできるのかがわからん。
目的地は見えたけど今度は行き方がわからん。道がわからん。

趣味・自己満足の域やから、副業にしかならないのかも。
それにたぶんどこもその思いでやってるし、需要があるから成り立っている。
むしろ誰だってそう考えてる。
だからどこででもやろうと思えばできるんだと思う。

「全ての道はローマに通ず」じゃないけど、実はどの道からだって行けるのかも。

あとは同じような思いと方向性と生活スタイルを持つ人たちが居る場所。
私の思いを認めてくれて、おもしろがって挑戦させてもらえる場所。
一緒に働きたい、関わりたいと思える人達が居る場所。
そんな場所を見つけること。

その為に、自分の思いをちゃんと伝えたい。
以前のように、実現しにくい環境だからできないと諦めて、
今できる最大限の努力を惜しんでしまうことはしたくない。


毎日の「嬉しい」「楽しい」「幸せ」をもっとたくさん!!

---------------------------------------------------------

なんだかすごくこっ恥ずかしい。。。
うだうだグルグルしてますね~(笑)

転職活動してる時ですので、いろいろと凹むことがありまして。。。
ちなみに大学の時に「生活デザイン」というものを専攻しておりました。
(ご存じの方はどのこ大学はすぐにわかるかもしれません。)


やっぱり今でも同じようなことを考えてるんやからどうしようもない。
見えたような気がして、でもぼんやりしてますが。

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)暮らしと生きかた

002.幸せに生きるために

◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

私がデザインしたいもの、それは「生活」です。

彩りある暮らしを求め、毎日を楽しみたいと願っている人々の生活を豊かにするもの。
そしてそんなものと共に在る豊かな暮らし方を、ライフスタイルを提案したい。

無くても困らないもの。
だけどあったら少し幸せ。

自分の好きなものがあるだけで、そのことを考えるだけで、
それに触れるだけで、毎日の生活が楽しくなる。
そんなことってありますせんか?



好きな雑貨が在る幸せ。好きな人と逢う幸せ。好きな食物を食す幸せ。

好きな道具を使う幸せ。好きな本を読む幸せ。好きな音楽を聴く幸せ。

好きな映画を観る幸せ。好きな服を纏う幸せ。好きな空間に居る幸せ。

好きなモノを作る幸せ。好きな街を歩く幸せ。好きな容姿に為る幸せ。

好きな仕事で働く幸せ。好きな事を想う幸せ。好きな分野を学ぶ幸せ。

催事に加わる幸せ、字を書く幸せ、想う幸せ、育てる幸せ、笑う幸せ、共有する幸せ、

生活する幸せ。暮らす幸せ。生きる幸せ。 。



ここに挙げたものは私の偏った意見ですが、それぞれに幸せを感じるものはあるはず。
それに気づかないのはもったいない。
気づいて、知って、出逢って、触れてみて欲しい。
そんな幸せを見出したい、見出して欲しい。

その為のちょっとした情報や知識を紹介し、提供・提案すること。それが真髄。

その為に様々な所から楽しく生きる為の情報を探している。
新聞、本屋、情報番組、フリーペーパー・マガジン、書籍、ネットカタログ、
店舗、街中、スーパー、商業施設、掲示板、口コミ何でも見ます。
最近の愛読書は「オレンジページ」と「レタスクラブ」。
主婦です。
主婦は一番の生活謳歌者であり、楽しみ方を熟知しているように思う。

働く主婦の方々と接する機会はとても貴重。
専業主婦である母からは感じられなかった、めまぐるしくも活き活きとした暮らし方。
子育て、家事、仕事、学校行事、地域行事、スポ少、
自分の時間が持てないほど忙しいのに、独身女性と同じように話題のお店で外食を楽しむ。
オシャレな美容院にも行く。
カワイイ服を着て鞄もこだわる。
重ね着もすればレギンスもブーツも履く。
私が所帯じみているからかもしれないけど、2、3歳下の若い子達よりも、
10も20も上の主婦の方達との方が話が合うんだなー(笑)


我々が生きる為に必要不可欠な仕事もたくさんある。
住居や電気・水道の供給・管理、ゴミ処理、食料品や日用品の生産・販売などなど。
それは無ければとっても困るし、その仕事をしてくれる人たちが居るからこそ生活していける。
とても尊い仕事です。

先人、特に戦後生まれの親世代は、国も家も貧しい中、
必死に懸命に自分の仕事を全うした。
やりたいかどうかなんて関係ない、生きる為に働いた。
ひたすらに働いてくれたおかげで、今の豊かな日本がある。

そんなことを思うと、私の目指すことはこれでいいのかと思うこともある。
でもそんな時代でも、そんな時代だからこそ、感じられた幸せもあったはず。
時代は変わっていくし、人々の価値観や意識も変わっている。
豊かで慌ただしい時代だからこそ、癒しやゆとりを求め、
毎日の暮らしを大事にしようとしている人達が増えているんじゃないだろうか。

疑問に思うことも多い現代だけど、好いと思うモノや考え方をする人もまたたくさんいる。
だって私の狭い行動範囲の中でさえ、惹かれるモノが溢れているから、
素敵なコトで満ちているから、どれかを選ぶのがこんなにも困難なのだ。
でもだからこそ、生きたいと思うし、人間をやめられない。

現代に生きる人々が幸せに生きられるよう、手助けをしたい。


人生は結局、自己満足だと思っていて、自分が楽しむことが大事だと思う。

---------------------------------------------------------

主婦のみなさんに混じってバイトしてた時かなー。
なんだか小難しく考えていた頃ですね。。。
いろいろ考えて考えて、進むべき道を模索していました。

まーそれは現在もですが(笑)

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)暮らしと生きかた

001.文章にして表す

整理をしている中で、昔の自分が書き溜めた文章が出てきました。

10年くらい前でしょうか。
頭の中でぐるぐると渦巻いていた思考の整理をするために、
頭の外に出すために、ノートに書き殴っていたのです。
ほとんど独り言です。

そのノートと共に、パソコンに打ち込んだデータも発見!
当時はブログもやっていなかったので、たまにSNSに投下するくらいでした。



行き場がないと、文章もいつまでも捨てられないだろうというのが、
自己分析をした結果の私の性格。
なので、この場を借りてアウトプットさせてもらおうと思います。

誰が読んでくれようとも、誰も読んでくれなくても、それでも良いのです。
自分が納得するか否かが、私の整理においては大切なのです。



ぐるぐると人生について思い悩んでいた頃。
本を読んだり電車に乗ったり散歩したりしてる時に、
思考がさらさらと頭の中に流れてくるのです。


ただその時 思ったことを綴っただけ。
何の意味もない、理解・共感しがたい意見もあるかもしれません。

でも、どなたかの心に少しでも何かを届けられれば幸いです。




【2006.9.15 記】
---------------------------------------------------------

私はいろんなことを書き留める。
何故なら物覚えが悪いから、すごく。
すぐ忘れてしまう。

それでなくても人間というのは忘れゆく生き物だ。
頭や心に、記憶に刻んでおきたいと思ってはいても、願ってはいても、忘れてしまう。
だから写真や手紙や思い出の品は残しておく。
記憶を呼び起こす誘発材料として。

また、頭が単純なつくりなので一度にたくさんのことが考えられない。
ごちゃごちゃしてると理解できません。
故にイライラします。
だから書き出して整理します。

頭だけでなくモノも整頓されてないと嫌なのはきっとそういう理由でしょう。
整然と並べとかないとどこにあるかわからない、理解できない、忘れる。
馬鹿なんですねー。

それに、文章にしてみたらわかることもある。
自分のことって意外に自分ではわかってないと思う。
人と話してみたら「あ、私そう思ってたんや」って気づくことがあるように、
書いて整理してみたら考えがまとまってくることもある。
こないこともあるけど。。。

---------------------------------------------------------


今回の内容は、もうひとつのブログを始めたきっかけ、今現在の理由にも繋がる気がします。

この頃はまだ20代。
三十路も数年を過ぎようとしている現在。

結局、私という人間は何ひとつ変わっていなんだなーと実感しました(笑)

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)思考の整理