この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

018.整理整頓とルールづくり

◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

元々良いものをより一層良くして完璧にするのは苦手だけど、
元々良くないものをそれなりに良くするのは得意な気がする。

よくA型っぽいと言われますが、完璧とか頂点とか無理なんですよねー。
それなり、まぁまぁ、2番手、無難。
「まいっか」が口癖のO型ですから!!


あと、秩序立って無い物事にルールをつくったり、
整理されてないスペースに置き場を定めたりもします。

なんせ頭が単細胞なもんですから、無秩序の状態が理解できないんです。
理解しきれない状態が我慢できない。
把握しきれなくなるとパニック症候群になります。
だから自分が理解しやすいように自分勝手なルールをつくる。


掃除に関しても、自分が気になる所さえ綺麗になればいっかというタチで、
自分なりのルールをつくってそのルール犯されるとすごく嫌なんです。
母はB型、かなりの片付け下手で、物がどこにあるかわからんとか
買ったものを忘れるとか不可解なことをやってのけるので、
台所整理を勝手にしたりして注意すると「ほっといて」と言われます。
良かれと思ってやっているのに…

じゃあ同じ過ちを犯さないように自分で工夫して改善すればいいのに…
どうでもいいらしい。

それが理解できません。

---------------------------------------------------------

暮らしをより良く快適にしたいという思いは昔から強くて、
でも家族にもそれを分かってもらったり実践してもらうのは大変。

なかなかうまいこといきませんが、少しずつでも、
自分が実践することで周りにも伝わればいいなぁと思います。

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)整理と片づけ

017.捨てること

◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2008年頃? 記】
---------------------------------------------------------

「捨てる」ことにものすごく抵抗がある。

だから我が家はモノで溢れかえっているのだけれども。

でもまだ使えるものをゴミにするのはどうしても嫌なのだ。
まだ工夫すれば何かに使えるんじゃないかっていつも考えてしまう。
それかフリマに出そうとか。そんなことしてたらキリがないのはわかっていても。

自分が不要になったらすぐ捨ててしまうのはどうだろう。
誰かが必要としてくれるのならば、それはゴミじゃないんだ。
そこに何かしらの価値を見出せば、本来とは違う用途としてでもいい、
素材としてでも、新たな生きる道を与えてやればいい。
捨てることが当然のようになってしまった現代の人々の意識に
疑問符を投げかけていかなければ。


自分が属していた経験から、大きな企業は特に
半端じゃない廃棄物を出していると知っている。
それが社会に与える影響は甚大だと思うし、
その有り様を考え直して欲しいと思う。
利益優先で無駄なものは何でも切り捨てる。
今の消費者がそうさせているのかもしれないけれど。

食い意地がはっている私は、食べ物に関して特にそう思う。
簡単に捨てすぎている。
それを食べられるまでに育ててくれた人に対して、
食べ物そのものに対して、どういう思いで捨てているのか。
きっと麻痺しているんだろうけど。
衛生面のこともあるし、特に最近は騒がれているから
余計にシビアになっているのかもしれない。
でもなーー。。。


とにかく今まではそういうストレスが結構あったのだけど、
今は私を同じ思いの場所に居るのでとっても気がラクというか合っている。

そういう意識の人が増えるといいなぁと思う。

---------------------------------------------------------

今でも「捨てる」ことは苦手ですが、これを書いた後に整理を学んで、
ただ「残す」だけでは捨てるよりもモノに対して申し訳ない、
と思うようになりました。

「持っているモノを捨てない」ことよりも、
「捨てるモノを持たない」ことが重要だとわかりました。

まず、入ってくる時点で吟味する。
どうしても手放さなければならないなら、
次の行き先をなるべく見つけてあげたいと思います。


食品に関しては、まぁ企業にはぜひ考えて欲しいとは思いますが・・・

  


Posted by mocchi at 22:22Comments(0)整理と片づけ