047.打楽器の特徴

◆以前、殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2013~2015年頃 記】
---------------------------------------------------------

「誰かと同じことをしない」

平凡に、目立たずにっていう信条のはずやのに、
よく考えたら誰とも同じ演奏をしない楽器でした(笑)
同じリズムやメロディを奏でることもあるし、
補助的な役割ではあるけど、基本は1人だけ。

考えてみれば、人と同じものを持ちたくないとか、同じ格好をしたくないとか、
そういう思いはありました。流行りものに興味がないのも、そのせいか。。



中でもタンバリンやシンバルが好きだった理由。
華やかな曲が好きなので、その華やかさを演出するこの楽器が楽しいんやなぁ。

大好きな作曲家のフィリップ・スパークは、タンバリンが活躍する曲が多いから好き☆
打楽器がガチャガチャやってる曲の方が、演るのも聴くのも楽しい!

タンバリンは、実はおいしい。(と自分では思っている)

ソロとか目立つのでなくても、密かにおいしいとこ取りができるのが、楽しい♪

---------------------------------------------------------

8年以上も演奏してきた打楽器について、深めに考えてみたところ、
自分の性質にしっくりきたとき。

あー、やっぱり打楽器って素敵やなぁ、好きやなぁと改めて思いました。


あと、ひとりで演奏しててもほぼ楽しくなくて、

「みんなと合奏してこそ楽しい」

そんなところも、自分あしいなと思うのです。



また、演奏したいなーと、時々やたら思います。



同じカテゴリー(暮らしと生きかた)の記事
 041.基本的に飽き性なのかも (2016-06-10 22:22)
 040.言い訳します (2016-06-08 22:22)
 039.O型のマイペース (2016-06-06 22:22)
 035.歩くこと (2016-05-29 22:22)
 030.素敵な生活のために (2016-05-19 22:22)
 029.一緒に居たいひと (2016-05-17 22:22)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。