047.打楽器の特徴
2016年06月28日
◆以前、殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2013~2015年頃 記】
---------------------------------------------------------
「誰かと同じことをしない」
平凡に、目立たずにっていう信条のはずやのに、
よく考えたら誰とも同じ演奏をしない楽器でした(笑)
同じリズムやメロディを奏でることもあるし、
補助的な役割ではあるけど、基本は1人だけ。
考えてみれば、人と同じものを持ちたくないとか、同じ格好をしたくないとか、
そういう思いはありました。流行りものに興味がないのも、そのせいか。。
中でもタンバリンやシンバルが好きだった理由。
華やかな曲が好きなので、その華やかさを演出するこの楽器が楽しいんやなぁ。
大好きな作曲家のフィリップ・スパークは、タンバリンが活躍する曲が多いから好き☆
打楽器がガチャガチャやってる曲の方が、演るのも聴くのも楽しい!
タンバリンは、実はおいしい。(と自分では思っている)
ソロとか目立つのでなくても、密かにおいしいとこ取りができるのが、楽しい♪
---------------------------------------------------------
8年以上も演奏してきた打楽器について、深めに考えてみたところ、
自分の性質にしっくりきたとき。
あー、やっぱり打楽器って素敵やなぁ、好きやなぁと改めて思いました。
あと、ひとりで演奏しててもほぼ楽しくなくて、
「みんなと合奏してこそ楽しい」
そんなところも、自分あしいなと思うのです。
また、演奏したいなーと、時々やたら思います。
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2013~2015年頃 記】
---------------------------------------------------------
「誰かと同じことをしない」
平凡に、目立たずにっていう信条のはずやのに、
よく考えたら誰とも同じ演奏をしない楽器でした(笑)
同じリズムやメロディを奏でることもあるし、
補助的な役割ではあるけど、基本は1人だけ。
考えてみれば、人と同じものを持ちたくないとか、同じ格好をしたくないとか、
そういう思いはありました。流行りものに興味がないのも、そのせいか。。
中でもタンバリンやシンバルが好きだった理由。
華やかな曲が好きなので、その華やかさを演出するこの楽器が楽しいんやなぁ。
大好きな作曲家のフィリップ・スパークは、タンバリンが活躍する曲が多いから好き☆
打楽器がガチャガチャやってる曲の方が、演るのも聴くのも楽しい!
タンバリンは、実はおいしい。(と自分では思っている)
ソロとか目立つのでなくても、密かにおいしいとこ取りができるのが、楽しい♪
---------------------------------------------------------
8年以上も演奏してきた打楽器について、深めに考えてみたところ、
自分の性質にしっくりきたとき。
あー、やっぱり打楽器って素敵やなぁ、好きやなぁと改めて思いました。
あと、ひとりで演奏しててもほぼ楽しくなくて、
「みんなと合奏してこそ楽しい」
そんなところも、自分あしいなと思うのです。
また、演奏したいなーと、時々やたら思います。
046.職についての独り言
2016年06月20日
◆以前、殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2013~2015年頃 記】
---------------------------------------------------------
ハローワークの人はホントにいい人!
親にも友達にも相談できなかった本音を言えたりする。
結局ハローワークの求人じゃないのに決まったけど。
---------------------------------------------------------
「郷に入っては郷に従え」と言いますが、従えない場合は郷を変えるしかないよなー。
---------------------------------------------------------
嫌やなー、行きたくないなー、自分という存在が消えへんかなー、って思いながら、
毎朝同じ風景を眺めてびわ湖に別れを告げてた日々もあったなと思い返す。
そんな思い出もあるのに懲りずに同じ路線を使うのは、
やっぱりこの乗り物が好きだからだ。
---------------------------------------------------------
社会で仕事するのに向いてないんやろか・・・
たぶん、値切らんし、スケジュールにはめっちゃ余裕を持たせるし、
急かさへんし、失敗してもしゃーないなと思うし、あんま怒らへんし、
そう言わはるんやったらそうかと思うし。
いま全部逆のことやっててツラい。
ほんま修行としか思えへんしそう思わな無理。
でもそこまでするから会社が成長するんかな。
無理できひんとこは経営が立ち行かんのかな。
そう思うと私には無理やわな。
生きていけさえすればいいんやけどな。
---------------------------------------------------------
鬱々としてますね・・・
こういうのって友達や家族にはあんまり言えなかったりします。
職場の人にも、言いにくい場合もあるし。
というわけで、鬱々とした大暴露大会になってしまいました・・・
どこかに書き出さないと平静を保てなかったんでしょうね。
しかし何度か通ったハローワークの方は本当に良い人でした。
他人で、しかも仕事に関してよくわかってる人っていうのは
言いやすいしわかってもらえるかんじがします。
045.マナーの悪い喫煙者には同じ思いをさせろ
2016年06月18日
◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------
喫煙者には生き難い世の中になってきていると感じている。
でも、マナーの悪い喫煙者がいる限り、非喫煙者は常に生き難い。
歩き煙草をする奴、あり得ん。
私の前を歩くな。
地面に落として靴で火を消し、そのまま放置する奴、あり得ん。
拾え。
花火大会という人が密集して逃げがたい中で吸う奴、あり得ん。
台無し。
車から吸殻を捨てる奴、あり得ん。
ふざけんな!
どんだけ気分悪いか知っての行動か!
どんだけ迷惑かかってるか知っての行動か!
知っててやってたら余計タチ悪いわ!
君達はその行為で気分が良くなってるのかもしれんけど、
こっちは死ぬほど気分が悪い。
何故君達のせいで気分を害されなければならんのだ。
空気は人間が生きていく上で必要なものです。
その中に放出するのだから、自分さえ良ければという考えは悔い改めて下さい。
全部自分の中に吸収するのなら文句は言いませんけどね。
自分が吸ってるより外に吐き出してる量の方が多いように感じるんですけど
どうなんでしょう?
そういう思いをしている人たちがいるという事実を知った上で、それを肝に銘じてほしい。
外国で、車の騒音で逮捕された人たちに
とっても嫌な音楽を強制的に延々聴かせ続けるという刑があるらしい。
その刑を受けた人は「もう二度とやらねぇ」と漏らしていた。
刑とまでは行かないけど、歩き煙草をした人たちには
同じようにとっても嫌な臭いを嗅がせ続けたらいいと思う。
排気ガスとか。有毒だしね。
親しい友人の中にも吸う人がいるのであまり強くは言えないけど(言ってるけど)
できれば私の大好きな食事の時間に気分を悪くする行為は控えて欲しいなーと思う。
普段吸うより控えてくれてるもかもしれんけど。
こっちは結構我慢してんだから、そちらも我慢してくれ。
気ぃ遣ってくれてるのはわかるからこっちも気ぃ遣ってます。
喧嘩になったら嫌やし(なる可能性は否定できない)口を噤んできましたが、
お互い気ぃ遣うのも嫌やから正直に言うようにします。
正直な気持ち。
「臭いねん!」
---------------------------------------------------------
喫煙者の方には気分の悪い話かもしれませんが、
これが嫌煙者の一部の本音の意見です。
ホンマに、そちらの気持ちもわからんけど、
こんだけ嫌な思いをしていることを知ってほしいと思います。
とにかく、アナタ、臭いです。
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------
喫煙者には生き難い世の中になってきていると感じている。
でも、マナーの悪い喫煙者がいる限り、非喫煙者は常に生き難い。
歩き煙草をする奴、あり得ん。
私の前を歩くな。
地面に落として靴で火を消し、そのまま放置する奴、あり得ん。
拾え。
花火大会という人が密集して逃げがたい中で吸う奴、あり得ん。
台無し。
車から吸殻を捨てる奴、あり得ん。
ふざけんな!
どんだけ気分悪いか知っての行動か!
どんだけ迷惑かかってるか知っての行動か!
知っててやってたら余計タチ悪いわ!
君達はその行為で気分が良くなってるのかもしれんけど、
こっちは死ぬほど気分が悪い。
何故君達のせいで気分を害されなければならんのだ。
空気は人間が生きていく上で必要なものです。
その中に放出するのだから、自分さえ良ければという考えは悔い改めて下さい。
全部自分の中に吸収するのなら文句は言いませんけどね。
自分が吸ってるより外に吐き出してる量の方が多いように感じるんですけど
どうなんでしょう?
そういう思いをしている人たちがいるという事実を知った上で、それを肝に銘じてほしい。
外国で、車の騒音で逮捕された人たちに
とっても嫌な音楽を強制的に延々聴かせ続けるという刑があるらしい。
その刑を受けた人は「もう二度とやらねぇ」と漏らしていた。
刑とまでは行かないけど、歩き煙草をした人たちには
同じようにとっても嫌な臭いを嗅がせ続けたらいいと思う。
排気ガスとか。有毒だしね。
親しい友人の中にも吸う人がいるのであまり強くは言えないけど(言ってるけど)
できれば私の大好きな食事の時間に気分を悪くする行為は控えて欲しいなーと思う。
普段吸うより控えてくれてるもかもしれんけど。
こっちは結構我慢してんだから、そちらも我慢してくれ。
気ぃ遣ってくれてるのはわかるからこっちも気ぃ遣ってます。
喧嘩になったら嫌やし(なる可能性は否定できない)口を噤んできましたが、
お互い気ぃ遣うのも嫌やから正直に言うようにします。
正直な気持ち。
「臭いねん!」
---------------------------------------------------------
喫煙者の方には気分の悪い話かもしれませんが、
これが嫌煙者の一部の本音の意見です。
ホンマに、そちらの気持ちもわからんけど、
こんだけ嫌な思いをしていることを知ってほしいと思います。
とにかく、アナタ、臭いです。
044.テキトーお菓子づくり
2016年06月16日
◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------
おからで謎のお菓子を制作してみた。
お菓子をつくりたくても、分量をちゃんと計ったり、粉をふるいにかけたり、
生地を寝かせたり、型を整えたりっていう面倒な作業が多いですよねー。
しかも無塩バターや生クリームなんて常備してないし…
適当にできないから余計に億劫になる。
でも、一度「面倒じゃない」と認識すれば、楽にできるものかもしれません。
ある日の夕方。
おからを使わねば。そして小腹が空いた。
しかし今すぐできそうないいレシピがない。
以前ネットから印刷しておいた、投稿者からのおからを使ったレシピをいくつかを見て、
なんかテキトーにできそうな気がした。
てか変なモノを入れなければ変なモノはできないだろう。
食べるのは自分だからこだわる必要もない。
テキトーにおからをチンして(から炒りの変わり)、袋から直接
小麦粉ときなこと砂糖とふくらし粉をテキトーに加えて(もちろんふるってなどいない)、
油(料理に使う普通のサラダ油)と牛乳を
これまたテキトーに加えて混ぜて(普通のスプーンで)、
ラップでまとめて冷蔵庫に入れて、
待ちきれなくて10分くらいで出して(冷やした意味なし)、
スプーンでテキトーに切り分けて押しつぶして並べて(大きさ厚みバラバラ)、
テキトーにトースターで焼いて(オーブンでなく、トースター)、
よーわからんけどこんなもんかなってくらいで出して(焼き上がりがよくわからん)、
冷めるのを待ちきれずに(焼き菓子は普通冷ますはず)、そのままパクリ!
・・・お?
意外にイケる!
外はカリッと、中はおから効果でもちもちっと☆
クッキーかスコーンかマドレーヌかパンか、一体何になるのかわからず、
食べても謎のままやったけど、まぁ美味しいからいっか♪
お菓子もテキトーでもできるやーん!
量も計らず、粉もふるわず、寝かせもせず、型も整えず・・・
それでもなんとかなりました。
どこかの部族や民族料理だって、テキトーにつくってはるもんね。
最近、読んだ本の影響でフランス的思考になりつつある。
お菓子の本場でありながら、フランスのマダム達のお茶会に登場するお菓子は、
評判のお店やお取り寄せのものじゃなく、彼女達の手づくりのものだそうだ。
しかも家にあるありあわせの材料でざっくりつくった素朴な味。
今回つくってみて、きっとこんな感じなんだろうなと思った。
それでも充分美味しいし、お菓子がどうであれ、おしゃべりの楽しさに変わりはない。
そういう意識というか、考え方っていいなと思うのです。
ちなみにケーキもパンも、本場フランスよりも、
日本の方が遥かに種類が豊富で凝ったものが多いそうだ。
日本の食べものが、実は、一番すごいのかも。
---------------------------------------------------------
思い込みというのは、人間の動きを左右しますね。
「食わず嫌い」という言葉がありますが、
まずは食べてみて、それでも無理だったら仕方ない。
無理だという思い込みは、行動が制限されてしまいますね。
無理せず、気軽にできる方法を見つけていきたいものです。
043.料理は想像と創造
2016年06月14日
◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------
最近よく料理をする友人が言ってたこと。
「味を想像すんねん。どうしたらあの味になるか、こうしたらどんな味になるか」
私はかなりマニュアル人間なので、
正確な分量を計るお菓子とかはともかく、
「適量」とか「少々」とかそんな曖昧な、
しない人にとってはその量の想像が全くつかないような
言葉の多発する料理は不得意だと敬遠してました。
(もともとテキトーなO型やし、お菓子つくる時でもその血が見え隠れするけど…)
ただ単につくる機会と意志がなかっただけとも言えますが。
話を戻すと、確かに和食はほとんど同じ調味料で、
その量の比率の違いだけで味付けが変わっているようです。
その比率は、味を想像して予想して入れてみる。
味見してまた考える。結構な想像力と思考力が必要な作業ですね。
そして、食材選び。
これもいい食材を見る目、食べ合わせや栄養の知識が必要で、
彩りや見た目の美しさにも関わってきます。
またどんな切り方をするか、火の通りや見た目、
食べやすさを考え、そもそものカット技術も必要です。
さらに見た目や盛り付けの美しさも求められ、
料理は究極の芸術だな~と、いま改めて考え直して思いました。
食べることは、人間が生きていく上で欠かせないものであり、
健康に大きく関わり、また節約を求められるところでもあります。
---------------------------------------------------------
料理は、想像力と創造性を養う、クリエイティブな作業です。
過去の文章では締まりがないので、上記の一文で締めときたいと思います。
042.食べることと、アンパンマンについて
2016年06月12日
◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------
■『もの食う人々』を読んで。
200万のブランドバッグを持つことなんかよりも、
200円のパンやスイーツを1万回食べたい。
食べ物は消えゆく。
昔は消えるものより残るものを買った方が得という考えだったけど。
嗜好は人それぞれやけど、
自分が美味しいと思うものを食べてる時って確実に幸福感があると思う。
他のことで怒ってたり悲しかったりしても。
それは万国共通。
■アンパンマンは偽善者にしか思えません。
いきなり飛んできて「やめるんだバイキンマーン」てひどくね?
お前、事の成り行きなんも知らんやろ!
バイキンマンかてたまにはええことすんねん!
しかもいろんな装置とか発明できて頭えーし!
ドキンちゃんのために頑張ってるし。
すぐ顔濡らされて「チカラが出ないよ~」とか言って
わざわざパン焼いて持ってきてもらってるヘタレとは格が違うんじゃい!
たまにあるバイキンマンやドキンちゃんメインの話って、
普通のアンバンマンが主のより感動的なのが多いと思います。
---------------------------------------------------------
なんでしょうね、この2ネタ(笑)
2個目のアンパンマンのディスりようがヒドイ(笑)
でも本音です。
ひねくれモノなんで、主人公は好きにならないことが多いです。
敵役や、報われない脇役に感情移入しがち。
041.基本的に飽き性なのかも
2016年06月10日
◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------
自社製品のみを扱うのも、
同じお菓子をつくり続けるのも、
同じ作業をし続けるのも、
きっと同じ事しかしないことに疑問を感じ、違う事がやりたくなるのだ。
その中から得られる事だってあるはずなのに、それを見出そうともしなかった。
安定を求める性分なハズなのに、変化に弱いくせに、変化を求めるのか。
長期間続けた吹奏楽。
約10年間もよく同じ楽器やってたなぁと思うけど、よく考えると、
実は打楽器はいろんな楽器ができるから続いたのかもしれない。
曲によって楽器が選べるし、一曲の内で複数の楽器を演奏することもできる。
---------------------------------------------------------
飽き性って言ってしまうと聞こえが悪いですが、
いろんなものに興味を持って、いろんなこと素早く慣れ、
いろんなことを同時にこなせるようにもなれる。とも言えます。
就職活動を何度も経験していると、
短所と思われる部分を長所に言い換えるのがうまくなるかもしれません(笑)
040.言い訳します
2016年06月08日
◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------
私は言い訳をします。
失敗した時、
「言い訳するな!」とか「言い訳は一切いたしません!」とか
そういうセリフをよく聞くし、誰かの為に嘘を言ったりする場面もよく見ます。
でも、私は言い訳をします。
いつでも言い訳が言えるように用意しておきます。
言い訳っていうか、そうなった理由。
理由のない行動やデザインをしないという信念があったりもする。
そうじゃないとそうする意味がないから。
「何故?」と聞かれたとき答えられないのが嫌だから。
とか言いながら「なんとなく」って答えることも結構あったりするけど。。。
---------------------------------------------------------
今でもその信念は変わっていません。
というか、言い訳をされたい。とも思います。
理由もなく、ただ謝られたり後処理をされたりするだけってのはちょっとねぇ。
言い訳してくれないとモヤモヤします。
いや理由を言って!ってなります。
「言い訳」というとどこかカッコ悪いイメージがありますが、
そうなった理由を説明するのはむしろ誠意だと思います。
039.O型のマイペース
2016年06月06日
◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------
O型は大雑把と言われます。
確かにそいう部分は多々あります。
それは自覚もあります。
でも、自分のこだわりのある部分に関しては、
キッチリしないと気が済まない。
ただ、そのこだわりは人によって全然違うし、
あるO型にとてはどうでもいいことだったりする。
最近のO型会議(ただのO型の人のしゃべくり 笑)で発覚しました。
まぁ私も例に漏れず、
ある部分に対しては譲れなかったり、どうでもよかったりします。
自分だけに関することなら超テキトーでも構わないし。
だけど人のことを任されると、すごい責任感を感じてしまう。
自分の判断で行動できないのに任されるのってすごいプレッシャー。
自分のことなら自分で責任を取れるし、まわりに迷惑がかからないからなんとでもなる。
でも他人のことでミスをするのはいたたまれない。
ってか他人のことやし知らんわ!って言いたくなる。
自分で決めて、自分の考えたことをやって、それでダメでも自分のことやし。
人と接していて何が嫌ってわからんことを聞かれること。
他人がやってることだからわからんことだらけ。
それなのにほぼ任せっきりにされる。
でも疑問を聞く機会があまりない。
聞きづらい状況をつくっている。
その現状に気づいているのか気づいてないのか、改善はされない。
自分のことじゃないのに、自分で考えて行動するってそんな難しいこと、
私には無理っぽいんですけど~。。。
『早く自分の思うことを思うようにできるようになりてぇ。』
いろいろ理屈を並べたけど、本音はそこ。
自分のペースで、自分の思うように、自分のやりたいことをやる。
そしてそれに賛同して一緒に楽しんでくれる仲間がいたら、より善し。
夢のような、理想でしかないはなし。
のようだけど、それなりの努力をして、それなりに必要なものを得て、
やろうとさえ思えば、実現は可能なんだと思う。
ええなぁと思う生き方をしている人たちは、きっとそうしてきたんだろうと思うから。
---------------------------------------------------------
血液型で人は分類できない。と反論される方もいはるでしょうが、
なんやかんや言うて根本では血が影響してることが少なからずあると思うのです。
どの血が良くてアカンとかじゃなく、それぞれの人たちが混在してるからこそ
世界は成り立っているのだと思います。
O型はどちらかというと良く言われる方なのでありがちですが、
意外に頑固やったり几帳面な部分もあったりします。
途中、当時の立ち位置についての愚痴が混じってたり、
最後の方は現実逃避のような夢語りになってたり(笑)
でも夢を夢として叶わないものと、
諦めているようで諦めてないと見せかけて諦めてるな・・・
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------
O型は大雑把と言われます。
確かにそいう部分は多々あります。
それは自覚もあります。
でも、自分のこだわりのある部分に関しては、
キッチリしないと気が済まない。
ただ、そのこだわりは人によって全然違うし、
あるO型にとてはどうでもいいことだったりする。
最近のO型会議(ただのO型の人のしゃべくり 笑)で発覚しました。
まぁ私も例に漏れず、
ある部分に対しては譲れなかったり、どうでもよかったりします。
自分だけに関することなら超テキトーでも構わないし。
だけど人のことを任されると、すごい責任感を感じてしまう。
自分の判断で行動できないのに任されるのってすごいプレッシャー。
自分のことなら自分で責任を取れるし、まわりに迷惑がかからないからなんとでもなる。
でも他人のことでミスをするのはいたたまれない。
ってか他人のことやし知らんわ!って言いたくなる。
自分で決めて、自分の考えたことをやって、それでダメでも自分のことやし。
人と接していて何が嫌ってわからんことを聞かれること。
他人がやってることだからわからんことだらけ。
それなのにほぼ任せっきりにされる。
でも疑問を聞く機会があまりない。
聞きづらい状況をつくっている。
その現状に気づいているのか気づいてないのか、改善はされない。
自分のことじゃないのに、自分で考えて行動するってそんな難しいこと、
私には無理っぽいんですけど~。。。
『早く自分の思うことを思うようにできるようになりてぇ。』
いろいろ理屈を並べたけど、本音はそこ。
自分のペースで、自分の思うように、自分のやりたいことをやる。
そしてそれに賛同して一緒に楽しんでくれる仲間がいたら、より善し。
夢のような、理想でしかないはなし。
のようだけど、それなりの努力をして、それなりに必要なものを得て、
やろうとさえ思えば、実現は可能なんだと思う。
ええなぁと思う生き方をしている人たちは、きっとそうしてきたんだろうと思うから。
---------------------------------------------------------
血液型で人は分類できない。と反論される方もいはるでしょうが、
なんやかんや言うて根本では血が影響してることが少なからずあると思うのです。
どの血が良くてアカンとかじゃなく、それぞれの人たちが混在してるからこそ
世界は成り立っているのだと思います。
O型はどちらかというと良く言われる方なのでありがちですが、
意外に頑固やったり几帳面な部分もあったりします。
途中、当時の立ち位置についての愚痴が混じってたり、
最後の方は現実逃避のような夢語りになってたり(笑)
でも夢を夢として叶わないものと、
諦めているようで諦めてないと見せかけて諦めてるな・・・
038.やりたいこと箇条書き
2016年06月04日
◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------
・和菓子つくってみたい
・パンが焼けるようになりたい
・料理が上手くできるようになりたい
・ヘルシーでおいしいお菓子がつくれるようになりたい
・栄養学の知識があったらいいなぁ
・着付けができるようになりたい
・茶道を習ってみたい
・お琴が弾けるようになりたい
・書道を習ってみたい
・漢字がちゃんと書けるようになりたい
・字が上手くまりたい
・太極拳やりたい
・合気道を習ってみたい
・ヨガを習いたい
・空手もやってみたい
・基礎代謝よあがれ!
・和太鼓やってみたい
・マリンバやりたい
・吹奏楽やりたい
・打楽器上手くなりたい
・ピアノ弾けるようになりたい
・トランペットが吹けたら素敵
・クラリネットもやってみたい
・ウクレレできたらいいなぁ
・バンドやるならベースがいい
・ウッドベースもやってみたい
・普通のアコギも弾けてみたい
・いい写真が撮れるようになりたい
・かわいいラッピングができるようになりたい
・北欧行きたい
・東欧行きたい
・西欧行きたい
・ってか欧州行きたい
・『世界の車窓から』やりたい
・蚤の市行きたい
・金沢行きたい(和菓子と兼六園と21世紀美術館)
・京都の北の方に住みたい
・毎朝パン屋さんのパンが食べたい
やりたいことを全部やりきることは無理だろうから、
せめて食べたいものは食べてやろうと思うので、結局我慢しきれない私でした。
---------------------------------------------------------
ものごとを整理するとき、「書き出す」ってことは本当に大事だと思います。
いや、頭の中で整理できてるしわかってるから。っていうのとは違うんです!
書いて視覚で認識してみると、明瞭さが違うと思うんです。
たった数個だったとしても、騙されたと思って書き出してみてください。
TO DO LISTやWANT TO LISTも、
書いただけで、なんだかできるような気がしてきます。
※このリストの中でできたことはごく僅かですが・・・(笑)
---------------------------------------------------------
点線の内側が当時の内容
---------------------------------------------------------
その下は現在の自分からの感想です。
ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。
【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------
・和菓子つくってみたい
・パンが焼けるようになりたい
・料理が上手くできるようになりたい
・ヘルシーでおいしいお菓子がつくれるようになりたい
・栄養学の知識があったらいいなぁ
・着付けができるようになりたい
・茶道を習ってみたい
・お琴が弾けるようになりたい
・書道を習ってみたい
・漢字がちゃんと書けるようになりたい
・字が上手くまりたい
・太極拳やりたい
・合気道を習ってみたい
・ヨガを習いたい
・空手もやってみたい
・基礎代謝よあがれ!
・和太鼓やってみたい
・マリンバやりたい
・吹奏楽やりたい
・打楽器上手くなりたい
・ピアノ弾けるようになりたい
・トランペットが吹けたら素敵
・クラリネットもやってみたい
・ウクレレできたらいいなぁ
・バンドやるならベースがいい
・ウッドベースもやってみたい
・普通のアコギも弾けてみたい
・いい写真が撮れるようになりたい
・かわいいラッピングができるようになりたい
・北欧行きたい
・東欧行きたい
・西欧行きたい
・ってか欧州行きたい
・『世界の車窓から』やりたい
・蚤の市行きたい
・金沢行きたい(和菓子と兼六園と21世紀美術館)
・京都の北の方に住みたい
・毎朝パン屋さんのパンが食べたい
やりたいことを全部やりきることは無理だろうから、
せめて食べたいものは食べてやろうと思うので、結局我慢しきれない私でした。
---------------------------------------------------------
ものごとを整理するとき、「書き出す」ってことは本当に大事だと思います。
いや、頭の中で整理できてるしわかってるから。っていうのとは違うんです!
書いて視覚で認識してみると、明瞭さが違うと思うんです。
たった数個だったとしても、騙されたと思って書き出してみてください。
TO DO LISTやWANT TO LISTも、
書いただけで、なんだかできるような気がしてきます。
※このリストの中でできたことはごく僅かですが・・・(笑)