018.整理整頓とルールづくり

◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

元々良いものをより一層良くして完璧にするのは苦手だけど、
元々良くないものをそれなりに良くするのは得意な気がする。

よくA型っぽいと言われますが、完璧とか頂点とか無理なんですよねー。
それなり、まぁまぁ、2番手、無難。
「まいっか」が口癖のO型ですから!!


あと、秩序立って無い物事にルールをつくったり、
整理されてないスペースに置き場を定めたりもします。

なんせ頭が単細胞なもんですから、無秩序の状態が理解できないんです。
理解しきれない状態が我慢できない。
把握しきれなくなるとパニック症候群になります。
だから自分が理解しやすいように自分勝手なルールをつくる。


掃除に関しても、自分が気になる所さえ綺麗になればいっかというタチで、
自分なりのルールをつくってそのルール犯されるとすごく嫌なんです。
母はB型、かなりの片付け下手で、物がどこにあるかわからんとか
買ったものを忘れるとか不可解なことをやってのけるので、
台所整理を勝手にしたりして注意すると「ほっといて」と言われます。
良かれと思ってやっているのに…

じゃあ同じ過ちを犯さないように自分で工夫して改善すればいいのに…
どうでもいいらしい。

それが理解できません。

---------------------------------------------------------

暮らしをより良く快適にしたいという思いは昔から強くて、
でも家族にもそれを分かってもらったり実践してもらうのは大変。

なかなかうまいこといきませんが、少しずつでも、
自分が実践することで周りにも伝わればいいなぁと思います。



同じカテゴリー(整理と片づけ)の記事
 017.捨てること (2016-04-23 22:22)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。