032.曲をシャッフルする

mocchi

2016年05月23日 22:22


◆10年ほど前に殴り書きしていた独り言をつらつらと綴っています。

 ---------------------------------------------------------
 点線の内側が当時の内容
 ---------------------------------------------------------
 その下は現在の自分からの感想です。

 ご興味のある方はどうぞ覗いて行ってやってください。




【2006~2007年頃? 記】
---------------------------------------------------------

アルバムの曲をシャッフルすることについて。

最近i-Podを愛用していまして、
ウォーキング中とかよくシャッフルして聴いたりしているのですが、
気になることがあります。

アルバムっていうのはその曲順も含めてひとつの作品です。
映画のDVDのチャプターをランダムに観ないのと同様、
と言ったら言い過ぎかもしれないけど、
やっぱり順番を変えて聴くというのはアーティストの意向ではないわけです。

シングル曲とか、それ以外でもその曲のみ聴いても良い曲ものももちろんありますが、
単体で聴いたら微妙でも流れとして必要な曲もあるわけです。


昔はアルバムを借りて、カセットテープに録音して聴いてたもんで、
CDやMDみたいに飛ばしたりシャッフルしたりしないわけです。
ちゃんと順番に、しかも何回も繰り返して、
時には歌詞カードを見ながら聴いてました。
だから曲順とか曲名とか結構覚えてたし、
曲が終わった後には次の曲のイントロが頭の中で流れてきたりしてました。

最近は、歌詞の内容がさほど重要でなかったりインストゥルメンタル系の、
耳に引っ掛からずに流す感じの曲をよく聴いたりしてるもんで
曲名とかあんまり覚えてないですけどねー。


結局何が言いたいかというと、
「花泥棒」の後にはすぐ「初恋クレイジー」の
あのピアノのイントロが聴きたいってこと(笑)

わかる人にはわかると思いますが、あの流れは最高です☆

---------------------------------------------------------

音楽の聴き方も時代と共に随分と変わりました。
もちろん便利で気軽に楽しめるようになったことはありがたいです。

でも、本当にそれでいいのかなと思うことだってあります。
まー、それぞれがぞれぞれの思うようにすれば良いんですけどね。


ちなみに最後の曲の流れの話は、
スピッツのアルバム『インディゴ地平線』の1曲目→2曲目の流れのこと。

気になる方は、どうぞシャッフルせずに聴いてみてくださいね。



関連記事